2009/08/27

PEANUTS KEY WORDS Vol.2


☚2回目。「こんな生き方探してみよう」からも出典しています。


>PHYCHIATRIC HELP 精神科 相談所


>FOOT BALL フットボール


>RESOLUTION 決意


>BEAN BAG


☚チャールズ.M.シュルツ、谷川俊太郎訳

ルーシーは強くておしゃまさん。
かっこいい。
かわいい。









♫クリックすると大きくなるよ。
 是非、音読してみてね!

2009/08/18

BRUTUS


☚8月17日発売 vol.669

すごく面白い!!

2009/08/09

Break Fast at Tiffany's


☚Truman Capote著。村上春樹訳 新潮社文庫 平成20年12月発行

とにかく、わたしのベスト5に入る。
4つのストーリーが掲載されています。
読まずに一生を終えるには惜しい一冊です。

傾聴力


☚2008年8月8日 第一刷発行
 2009年3月19日 第三刷発行
 著者 古宮昇

>第一章 「傾聴」という援助法について

1 悩んでいる人を支える方法について

 悩んでいる人やつらい思いをしている人を見ると、助けたい、ラクになって欲しい、と願うものです。助けるためにはさまざまな方法があります。その人に代わって問題を解決したり、それができないときには、解決策をアドバイスすることもあるでしょう。それさえできないときは、元気づけたり励ましたりするかもしれません。
 でも、深く大きな悩みや迷いを抱えている人や心が弱っている人に、簡単に教えられる解決策もなければ、アドバイスをしたところで役に立たないことも多いでしょう。正しいアドバイスや解決法を実行できるくらいなら、とっくに自分で解決しているかもしれません。
 また、悩んでいるとき、「元気を出しなさい」とか「くよくよするな」と励まされても、元気が湧いたり気持ちを切り替えたりなどできないこともあるでしょう。「うまくいくから大丈夫だよ」と太鼓判を押されたので「そうだね」とは答えたものの、本当に大丈夫だとは信じられないこともあるでしょう。
 悩み苦しむ人を支える方法の一つとして、解決策やアドバイスを与えることのほかに、その人の話に親身になって耳を傾ける(傾聴)という方法があります。悩み苦しむ人にとって何より大きな助けになるのは、しばしば自分の話をじっくり聴いてもらい、自分の事を親身になって分かってもらう事なのです。


2 傾聴がなぜ支えになるのか

 (1)自分を表現したいという願い

 私たち誰もが自分を表現したいという深い欲求をもっています。絵画や音楽などの芸術活動や服をデザインして着ることなどは、世界中の人たちが大昔から行ってきた自己表現です。そして、なかでも最も身近な自己表現は、話をすることです。自分を表現することは私たち人間の深い欲求であり、それができないとき、私たちの心は窒息します。
 さらに私たち誰でも、自分のことを分かってほしいと強く願っています。だから理解されないとき、深い孤独感を感じたりすごく腹がたったりします。人と人の間ではけんかになり、国と国の間では戦争の一因になります。
 ですから私たちは、悩みを抱えて苦しんでいるときや心が弱っているとき、心配事や気になっていることを自分のペースで話し表現することが、特に大切になります。そして、それを親身になって分かってもらえると、さらに自由に話すことができます。そうして十分に表現できるにつれ、こころがラクになっていきます。それとともに、もともと私たちの内にあった強さ、たくましさが少しずつ蘇ってくるのです。

 (2)成長を求める命の力

 植物を育てるとき、光、温度、養分、水などの環境を整えます。植物は適切な環境があれば、その植物らしく育っていきます。人間が芽や茎を引っ張って伸ばそうとしても無駄ですし、植物にとってはきっと迷惑なことでしょう。また、盆栽のように、誰かが考えた「正しい」「美しい」形にしようと針金を巻きつけると、その人間にとっては好ましい形になるでしょうが、松の本来の形、その松がなりたい形とは違う、歪んだ形にしかなりません。
 傾聴する営みにも同じことが言えます。植物にとっての適切な環境は、光、温度、養分、水ですが、私たちのこころにとっての適切な環境のひとつが、自分のことを分かってくれる人間関係なのです。ですから、苦しむ人、こころが弱っている人の語りを傾聴することは、その人が本来もっているしなやかさ、たくましさ、その人らしさが、育まれる、適切な環境を提供することなのです。
 傾聴の根本には、「人は、適切な環境さえあればその人らしく成長していくのだ」という、人間の成長力があることを感じています。
 では、人間誰しもがもっている自分らしさ、しなやかさ、たくましさが育まれる傾聴の関係とは、どのような関係でしょうか。次はそれについてお話しします。



全部で151ページ。

”8/6(木)PM 12:35、自分の自己嫌悪は聴けていないところにあったのかもしれない。”

私は本を買った日と時間、その理由を本の終わりのページ辺りに書きつける。


昨日読み終わった。またもや本は線だらけになった。
波線直線、破線点線二重線…。

人が印を付けた本は読みにくいと思う。
この本は1,400円ですが、内容に対して安いと思う。2,100円くらいで売ってあっても、私は買うと思います。

2009/08/02

海辺の扉 


☚浅井愼平 2008年発行。

>「あとがき」
サウスイーハトーヴ市のサンセットビーチ通りに別荘を持つことになった気分はどうですか。

この町はぼくが世界中を旅をしながら潮の香りのする場所をコレクションして作りました。

コラージュででき上がった海辺の町はあなたが扉を開ければすぐ目の前にあります。

そこはあなたの住むもうひとつのイメージの場所です。
質素で快適なベッドルーム、海の見える窓、ウッドのサンデッキ、小さなヨット、サーフボード、シュノーケル、フィンランド製の暖炉、そして、何よりこの町では素足で過ごせます。

ここに住めば、あなたの人生にとってなにが必要で大切なのか解ります。

人間は海から生まれました。
海を感じることは命を感じることです。
この本があなたの人生のさゝやかな、でもかけがえのない存在になることを願っています。
いつか、サンセットビーチの町で珈琲でも飲みましょう。
あなたもぼくも素足で。

海岸美術館にて
2008年 早春


先日、茂木さんと浅井愼平さんの対談に行った。
この本を持って行った。

浅井さんは対談後、茂木さんに丁寧に挨拶をなさって、くるりと帰られた。
あっ、と思って、持ってきた本を差し出して、サインをもらった。
そして、私はこの写真集を買った理由、自分の感想を、サインをしていらっしゃる間に手短に述べた。
浅井さん「このペンは太いな。太すぎる。もっと細いの、、、」
私「太いですか、そしたらこっちは細いです。」
油性のマッキーだったから、ラッキー。

サラサラッ…。

サラサラッ の間に私はとにかく、手短に、伝わるように、話した。
浅井さんはにこっと笑顔で「ありがとう。」
私「ありがとうございます。  あの、握手してください!」
ぎゅっつ!と浅井さんの手に力が入った。
私も感謝の気持ちで、きゅっと力を込めた。
嬉しかった。

ありがとうございます!

浅井さんの手はふかふかでとてもあったかかった!!
わたしは会場のクーラーで冷え切って冷たくなっていた事に気付いた。

写真集について、いろいろ伺いたい事があって、そんなchanceがあったらと思って持参していた。
それは叶わなかったが、とってもいい出会いだったと思う。
そんなことで、ひとりの人間はいろいろな想いを抱き、奮起して、元気になって、いっそう強く、輝いて生きていける勇気をもらう。

だから、とても良かった!
嬉しかった!

この写真集は本当に素敵です。

それは、今、わたしの様々な感情に訴えかける何かが写っているからだと思います。

買ったきっかけはヘミングウェイの写真があって、写真集の世界が、私の中でカチッと繋がって共感できたからでした。それが浅井さんに伝えた内容です。

でも、今日は違う写真に新たに感動しました。
不思議だね。
見れば見るほどに味わいが違って、いっそう”いいなぁ”って思う。

2009/07/21

桂枝雀のらくご案内~枝雀と61人の仲間


☚1996年 第一刷発行。

1939年神戸に生まれる。1999年4月没。

とても話し言葉がやさしくて、タンタンとリズムよく進む。
勉強不足故、1度読んだだけではオチが分からない噺(はなし)もあるが、読み進むにつれ、味わい深い面白味を感じられるようになる。

>まくら

 いつの頃からか持ちネタを六十にしぼったのでございます。「六十」という数字には、宗教的な意味も、ましてや哲学的な意味もございません。自分の好きなネタを集めてみますとたまたま六十になっただけなのでございます。
 どの噺も何百とある大阪落語のなかから選んだ私の仲間なのです。この六十人の仲間たちは、私を中心に円陣をつくっています。で、ひとりひとりがその円の外側に向かってボチボチと歩きだしているのです。それを私が「コレコレ、どこへ行くねんな」とよび戻します。よび戻す方法はただひとつ、お稽古のみであります。充分お稽古が足って、高座でもよく演らせてもらっている仲間は、私のひざのまわりでウロウロしていますが、めったに手がけない噺は正直なもんで、はるかかなたの隣町の方まで行ってしまっています。それを連れ戻して「マアマア気ィ短うせんとお戻りやす」と機嫌をとってますと、そのすきに他の仲間が脱走をはかるのです。
ちょうど園児を引率して遠足に出かけた幼稚園の先生みたいなものです。
 度の仲間も好きで好きでたまらないネタばかりでございます。私の愛する仲間たちのノロケ話でございます。ネタのはなし、楽屋裏ばなし、むかしばなしにムダばなし。いずれも噺にひっかけましての六十+一席。おしまいまでごゆっくりとおつきあいお願いいたします。

 昭和五十九年六月   桂枝雀

写真がもっと好きになる。


☚この題名を読んだだけで、とても素直な気持ちになった。

目次はもっといいし、本文もとてもいい。
菅原一剛さんはとてもやさしい視線を持った方なんだと思う。

>第1章 カメラと一緒に歩いてみよう。

写真の始まりは、いつもお散歩。

カメラを持って散歩してみよう。
”いい写真とは?”なんて考えずに、
発見したものをそのまま写してみよう。
そのとき感じた気持ちを込めながら。
その時感じた気持ちが、かならず写るから。

ぼくは子どもの頃からお散歩が大好きでした。
そしてお散歩とは逆に、
もともとは、写真が好きだったわけではありません。
ところが今では、そのどちらも大好きです。
実は、このふたつは驚くほどよく似ています。

お散歩の最大の楽しみは、たとえ慣れ親しんだ場所でも、
いつも新しい発見があることだったりします。
時間帯が変われば、同じ場所とは思えないほどに、
その光景は変わります。季節が変わればなおさらです。
新しい発見というのは、いつの日も不思議と、
ぼくたちを幸せな気分にしてくれます。
それは写真も同じだったりするのです。
いくら頭の中で「こんな写真が撮りたいな」と思っていても、
何といっても写真の場合は被写体という相手が必要で、
相手にも都合があります。
だから、相手に対して一方的に眼差しを向けたところで、
思い通りの写真が撮れるとは限りません。

そんなときには、どうしたらいいでしょう?

2009/07/02

恋愛がつづく方法



☜この本、2007年1月21日に買っている。(笑)
誰とも交際の履歴は無いが(!!暴露。)
多少の勉強も必要だろう…。そう思って買った。
だって、家ではかつて、母主観での恋愛話を聞いただけ。
わたし達娘3人は恋愛の れ さえ出てこない姉妹であるのだ。(少なくとも私は。)

今度きむきむに会うとき、これを持って行くよ!

>はじめに

本書でいう自尊心とは、エゴやプライドのことではなく、自分の人間としての価値を認め、自分を大切にする気持ちのことです。
あなたが自分に対してどういう見方をするかは、恋愛を含めえて人生のあらゆる側面に影響をおよぼします。
あなたが恋愛をするとき、どういう相手を選ぶか決定するのは、あなたの自尊心です。
あなたが選ぶ相手のタイプには、性格や外見だけでなく、信頼性、誠実さ、収入、将来の夢、ふるまいなども含まれています。
自尊心が足りない人は、自分に悪い影響を与える人を選ぶ傾向があります。「自分はいい人と恋愛をするだけの価値がない」とおもいこんでいるからです。悲しいことに、そういう人の恋愛は決してロマンチックなものにはなりません。

それに対し、十分な自尊心を持っている人は、自分にいい影響を与える人を選ぶことができます。「自分はいい人と恋愛をするだけの価値がある」と確信しているからです。
自尊心を高める方法はたくさんあります。
たとえば、その分野の本を読んだり、セミナーに参加したりするといったことです。
本書をじっくり読んで研究することも、その方法の一つです。
自尊心を高めれば、人生のすべての価値、とくに恋愛の質を高めることができます。
もしあなたが「自分はいい人と恋愛をするだけの価値がある」という確信が持てずにいるなら、そう確信が持てるようになるまで待ちましょう。自尊心を高めることができれば、必ずいい人が見つかり、いい恋愛をすることができるはずですから。
                 ジェリー・ミンチントン


1.うまくいく恋愛の条件を満たすこと

うまくいく恋愛とうまくいかない恋愛があるのは、いったいなぜでしょうか?
いい関係を築くためには、二人が次の条件を満たす必要があります。

・相手の目標を大切にしている
・相手に誠意を尽くし、おたがいが対等である
・共通のルールに基づいて行動している
・相手を尊敬し、信頼している
・自分らしくいられる
・同じ倫理観と価値観を持っている

更に付け加えると、同じ経験や共通の趣味を持っていれば、より一層深いきづなが深まります。
とはいえ、それは必ずしも不可欠な要素というわけではありません。

以上の条件を満たせば満たすほど、二人のきづなは深まり、おたがいがますます成長していくことができます。

2009/06/29

FREMAGA


☛これ! 昨日あっ凧さんにて、だいさんからBOOKリレーとして預かった!!
すごい。Megumiのフリーペーパーらしい。
これをフリーで作るめぐみも凄いが、この中に登場する人に2人、私は感動しました!
その内の最上級に感動したひとりの対談をUPします。
自分の為です。
内容、この人の考えを覚えるいい機会だと思います。
『RASTA GOT SOUL』をCD出しているジャマイカの方。
>インタビュアー(以下い) 今日のあなたに何があなたの変化に影響しているの?
 BUJU(以下ぶ) 人生そのものが刺激になっている。人生経験、そして、経験による英知などが全て融合されている。もし君の人生や、音楽や放つ言葉が活気のないものだとしたら、君の行動はそものもになってしまう。それからそのサイクルを壊して、もっと人生の目標を高く持って、自分が最高の状態でいれば、なんだって可能になるんだ(笑)。だから、僕はもっと上を目指して動き続けるんだ。
世界レベルでのレゲエ音楽は市場に出回るようになって、約50年がたったと思うが、まだまだ国際レベルでのリスペクトは得ていないと思う。それは、音楽家たちが、団結出来ずにそれぞれの時間の許す限りのなかで活動せざるを得ないからだと思う。
長いので写しは明日へと続く。

2009/06/10

100万回生きたねこ


☛わたしの大好きな絵本、第二弾。




> あるとき、ねこは どろぼうの ねこでした。ねこは、どろぼうなんか だいきらいでした。
 どろぼうは、ねこと いっしょに、くらい街を ねこのように しずかに 歩き回りました。
 どろほうは、いぬのいる 家にだけ どろぼうにはいりました。
いぬが ねこに ほえているあいだに、どろぼうは 金庫を こじあけました。
 ある日、ねこは、いぬにかみころされてしまいました。
 どろぼうは、ぬすんだ ダイヤモンドと いっしょに ねこをだいて、夜の町を 大きな声で なきながら、歩きました。そして 家に帰って、小さなにわに ねこをうめました。

 あるとき、ねこは ひとりぼっちの おばあさんの ねこでした。ねこは、おばあさんなんか だいきらいでした。
 おばあさんは、毎日 ねこをだいて、小さなまどから外を 見ていました。
 ねこは、一にちじゅう おばあさんの ひざの上で、ねむっていました。
 やがて、ねこは 年をとって しにました。よぼよぼの しんだねこを だいて、一日じゅう なきました。
 おばあさんは、にわの 木の下に ねこを うめました。

あるとき、ねこは 小さな 女の子の ねこでした。
ねこは子どもなんか だいきらいでした。
 女の子は、ねこを おんぶしたり、しっかり だいて ねたりしました。ないたときは、ねこの せなかで なみだを ふきました。
 ある日、ねこは 女の子の せなかで、おぶいしもが 首にまきついて、しんでしまいました。
 ぐらぐらの頭に なってしまった ねこを だいて、女の子は 一日じゅう なきました。そして、ねこを にわの 木の下に うめました。
 ねこは しんぬのなんか へいきだったのです。

あるとき、ねこは だれの ねこでも ありませんでした。
のらねこだったのです。
ねこは はじめて 自分の ねこに なりました。ねこは 自分が だいすきでした。
 なにしろ、りっぱな とらねこだったので、りっぱな のらねこに なりました。

どんなめすねこも、ねこの およめさんに なりたがりました。
 大きなさかなを プレゼントする ねこも いました。
上等のねずみを さしだす ねこも いました。
めずらしい またたびを おみやげにする ねこも いました。りっぱな とらもようを なめてくれる ねこも いました。
 ねこは いいました。
「おれは、100万回も しんだんだぜ。いまさら おっかしくて!」
 ねこは だれよりも 自分が すきだったのです。

たった 1ぴき、ねこに 見むきも しない、白いうつくしい ねこが いました。
 ねこは、白いねこの そばに いって、
「おれは、100万回も しんだんだぜ!」
と いいました。
 白いねこは、
「そう。」
と いったきりでした。
 ねこはすこし はらをたてました。なにしろ、自分がだいすきでしたからね。
つぎの日も、つぎの日も、ねこは、白いねこの ところへいって、いいました。
「きみは まだ 1回も 生きおわって いないんだろ。」
白いねこは、
「そう。」
と いったきりでした。

 ある日、ねこは、白いねこの 前で、くるくると 3回ちゅうがえりをして いいました。
「…

2009/06/08

いにしえからのラブレター


☛昔の人々も、いま生きている私たちも、まったく変わらない。
時代や場所が違っても みんないっしょ。
それを知ってすこしやさしい気持ちになれました。(けどすぐ忘れちゃうよι)
2003年7月初版




君を待っていたら
木々の夜露に濡れてしまった
さびしさが心にしみて
木陰にずっと立ち尽くしていた
(あしひきの 山のしづくに 妹立つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに) 大津皇子

わたしを待っている間に
あなたを濡らしたっていう夜露
その夜露に
わたし なれればよかったのにな
(我を待つと 君が濡れけむ あしひきの 山のしづくに ならましものを) 石川郎女



目が覚めたら
髪の毛ボサボサなの
でもいいんだ今日はこのままで
昨夜大好きなあなたに
優しく抱かれて撫でられた髪だから
(朝寝髪 我は梳らじ 愛しき 君が手枕 触れてしものを) 読人知らず



あなたがもし宝石なら
ブレスレットにしていつも巻きつけちゃうのに
いつもいつもあなたにくっついていたい
でもそうもいかないんだよね
(玉ならば 手にも巻かむを うつせみの 世の人なれば 手に巻きかたし) 大伴坂上大嬢



たとえて言うなら
君はちょうどなでしこの花かな
何度眺めても 長く眺めても
いつ眺めても どう眺めても
飽きないだろうな
だって君はいつだって
きれいなんだもん
(愛しみ 我が思ふ君は なでしこが 花になそへて 見れど飽かぬかも) 大伴家持



ちょうどさぁ
逢いたいなぁと思ってたんだ
いまごろどうしてるかなぁ……って
そしたらさ
かわいい帽子をかぶって
向こうの方から
君が歩いてくるじゃない
こんな偶然 うれしい…
(見まく欲し 思ひしなへに かづらかげ かぐはし君を 相見つるかも) 読人知らず



来てはいけない場所なのに
あなたはそこを行ったり来たりしてるのね
そんなところから手なんか振ると
野守に見つかってしまうのに
(あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る) 額田王

紫草のように美しい君
憎らしいと思えるのなら
すでに人妻である君に
手なんか振ったりしない
恋したりしない
(紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも) 大海人皇子



もう君のことなんか忘れようって決めたのに
移ろいやすいな
ぼくの心は…
庭に咲く梅の花のように
だんだん思いは紅くなる
今でも君を愛してる
(思わじと 言ひてしものを はねず色の 移ろいやすき 我が心かも) 大伴駿河麻呂



離れていて逢えないのはつらいよ
でもね
いつだって君の笑顔を思いだしてる
すぐ傍らにいるみたいにさ
だから
さみしいけれど がんばれる
(遠くあれば 姿は見えず 常のごと 妹が笑まひは 面影にして) 問答の歌



なんだかバタバタと
あわただしく出かけてきたから
こうやってすこし落ち着いてみたら
君とゆっくり言葉を交わしてこなかったことに気が付いた
こころ残り
(あり衣の さゑさゑしづみ 家の妹に 物言はず来にて 思ひ苦しも) 相聞



離れているから
ぼくは雲になりたいと思う
雲になれれば今君にフワッと逢いにも行けるし
明日フワッと帰ってくることだってできるのに
(み空行く 雲にもがもな 今日行きて 妹に言問ひ 明日帰り来む) 相聞



逢いに行くよ
これから直ぐに
ぼくに逢うと
嬉しそうにニコッと微笑んでくれる君
君に逢いに行くよ 今
今 直ぐに
その笑顔に逢いに行く
ずいぶん待たせたね
(待つらむに 至らば妹が 嬉しみと 笑まむ姿を 行きてはや見む) 読人知らず

2009/06/07

THE DESIGNS OF WILLIAM MORRIS


☛ウィリアム・モリスの図版。
といっても手のひらサイズの小さな本です。
とても美しい柄です。アール・ヌーボーの原点とも言えるアーツアンドクラフト運動を引っぱってくれた人だと聞いています。
自然回帰の傾向もある2009-10 A/W コレクション。
ぜひ、ご覧になって下さい。
※前回紹介した『いばらひめ』の背景図案にも使われているのですよ。
ご存じの方もいらっしゃるでしょうか??¿?

2009/06/06

PEANUTS KEY WORDS スヌーピー     きみと話がしたい



☛マンガの言わんとすることを、ほしのゆうこさんがわかりやすく解説。
とてもやさしい気持ちになれる本だ。
✷マンガはクリックで拡大して読んでみてね。


>ケンカができる仲になる。
CRABBY~怒りんぼ~

 学校でいつも一緒のペパーミント パティーとマーシー。
きょうは朝から、ケンカ・モード。思わず、取っ組み合いになってしまいます。
 私たちは子供時代、友達や兄弟としばしばケンかをしたもの。そしてそのケンかを通し、他の人との違いや主張の仕方、取っ組み合いになったときの力の入れ具合、やられたときの痛み、負けたときの悔しさ、仲直りの仕方など、様々なことを学んだようです。
 おとなになっても、夫婦や家族、恋人、友人、職場の仲間など一緒に過ごす時間が長い相手とは、ときに言い争いになるのが当たり前。ケンカは、いわばお互いの関係を大切にしているからこそするもの。これからも一緒に過ごし、共同で何かを育んでいきたいから、率直に意見をぶつけ合う。不平や不満を心に溜め込みたくないから、問題点をクリアにし、改善を計る。そんなケンカができる相手は、本当は自分にとって掛け替えのない人なのではないでしょうか。

Brücke




☛TASCHEN社

太い線がいい。

コンラストがハッキリしていて気持ちいい。

そんな印象を受けました。



Henri Matisse








☛マティスの切り絵をあつめた本。


マティスの線が美しい。きもちいい。


色もあざやか。


♪JAZZ♫✮⋆!✷


まってる。


☛このぼく、とってもいじらしい。
派手な一面のない人生を丁寧に生きているぼく。
こころに響いてくる。



 >おやすみのキスを まってる。

秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ


☛著者 伊藤武 1957年石川県生まれ。1979年単身インド旅行に出発、約2年にわたってインド全土、ネパール、スリランカ、タイを放浪。以後もこれらの地域を繰り返し訪問し、遺跡調査、神話・伝説、風習、武術、食文化等の収集に勤める。在野のインド研究科として、周辺地域の歴史や文化に造詣が深い。
>「ガス抜き」でお腹をすっきりさせよう!
・グダ(肛門)マルマ
 
➔ガス抜きの体位(ヴァーターヤーナ・アーサナ):便秘解消、肥満防止、ヴァータ性疾患に効果あり。
〈アーサナの意味〉
”ヴァーターヤーナー”とは「ヴァーターがやってくる」という意味だ。ヴァーターは風、気のこと。アーユルヴェーダでは、風の原理であるヴァータに、熱原理のピッタ、水原理のカパを加えて”トリドーシャ”(3代エネルギー)とし、診断や治療に用立てられる。
 だが、この場合は腸内ガスをさす。それが、肛門の外にやってくる。ひらたく言えば、「おならをうながす体位」である。
 腸が不活発になり、ガスが抜けなくなると、さまざまな疾病をひきおこす。それがアーユルヴェーダでいう「ヴァータ性疾患」の原因のひとつで、具体的には喘息、背痛、鬱病、坐骨神経痛、精力減退、静脈瘤、リウマチ、頭痛、生理不順などがそうであるとされる。
 この体位は前2者にくらべるときわめて容易だが、その効果は大きい。インドでは、「朝、排便のまえにこれをやっておけ」と教えられる。
〈やりかた〉
①「屍」で横たわる。
②息を吐きつつ右足を曲げ、大腿を両手でかかえ、膝に顔をひきつける。すると腹部に大腿が強く押し   つけられる。
③普通の呼吸をしながら、15秒ほどその姿勢を保持する。このとき、グダ(肛門)に意識を集中し、肛門運動をしながら、このマルマを緊張させる。
④右足を元に戻し、左足で同じことをする。
⋆グダ(肛門)マルマ:「筋肉のマルマ」に分類される。肛門は全身のすべての器官につながっている。ここを鍛えることによって、全身をチェーンナップすることができる。忙しい人は、せめて肛門を締めたり緩めたりする運動をすることだ。血行が良くなり、痔も治る。

おしゃれな自分革命


☛読むと、生き生きと生きるドラの人生に対する姿勢に感化されます。
トコロ違えば、それぞれの人生観が違って当たり前。
それをどうどうと認め合って自分の人生を面白く、できれば相手の人生にも花を添えて生きていくことが大切だ!そんな事を教えてくれる本でした。そうやって自分の生き方をしっかり実行している人がいるとすごく励みになりますし、力を貰えるのです。
 
 
>ドラ流バカンスの過ごし方
 今を存分に楽しむことができるのがバカンスの効用です。社会や家族の束縛から解き放たれ、美しい景色を眺めたり、現地の言葉をちょっと習ってみたり…。普段はできないようなことをしましょう。明日を思いわずらうこともない。何も計画を立てず、思いがけない出会いを期待したりする。あるがままの自分自身を見つめ、なりたい自分になり切る絶好の機会を存分に味わうのです。

2009/06/05

働く力

☛5月末、散歩中に立ち寄った本屋さんで購入。
私に働く力が備わっているのか…。けっこう心にズキズキと響く言葉がおおい。
下流思考がキーワードとなる。
 
>自分の社会人生活を振り返ってみると、「好きなことをして生きていきたい」という思いは強かったが、現実にはもちろんやりたくないことをやらざるを得ないことも多かったし、実際やってきた。しかしそれらの経験は。今から考えると自分の能力や人間としての幅を広げるのに役にたった。だから最近は、若者に対して「仕事は好きなことをやるのではなく、できることをやれ」とアドバイスするようにしている。

 こういう発言をすると「若い人の夢を傷つけるのは、いかがなものか」と批判する人もいる。しかし、いくら私が「好きなことより、できることをやれ」と言っても、本当に好きなことがはっきりしている若者は、自分の道を歩んでいくだろう。実際のところ、それぐらいの強い気持ちがなければ、好きなことを仕事にする事は難しいだろう。もちろん、好きなことを仕事にするには能力も必要だ。ところが現代の若者は、好きなことを仕事にするべきだと信じ込まされて悩んでいるように見える。そういう若者にとっては、「好きなことより、できることをやれ」というアドバイスの方が正しいのではないかと思う。

NEW WAVES


☛ホンマ タカシ氏
2007年6月27日第一刷、発行日。
たしか発行日まえに既に本屋さんの平台につまれており、半日考えた末、購入。この写真集にながれる一定のテンポ感が心地よい。
この波を眺めながら海の音を録音したCDを聴けばリラックス間違いなし。